こんばんは!
はっちです🌼
今日から公式LINEの
お友だちの方へ
限定ブログを
お届けします!!
3日間に渡り、
とっても大切なことを
お伝えしていくので
お楽しみに!!
さてさて、
今回のテーマは…
『アウトプット』
についてです!
「アウトプットってなに?」
そう思われた方も
いるかもしれませんね。
今から詳しく
お話していきますね!
アウトプットとは?
アウトプットとは、
学習したことや
経験したことから
得た学びを、
「話す」「書く」など
具体的な行動に
反映させることです。
分かりやすく言えば
参考書を読んで
学んだことを
問題集を解いて
演習することです。
おそらく、
教採を受ける方は
普段していること
だと思います。
さらに言えば、
学んだことを
言葉にしたり、
文章にしたりして
『自分の考えを表現する』
ことです。
ん?あれ?
何かに気が付きませんか?
そうです!
面接や小論文などの
試験はまさに
これですよね!!
学んできたことを
自分なりに考えて
言葉にして伝える。
これ、
”アウトプット”
ですよね!!
もうここが繋がった以上、
アウトプットがいかに
重要であるかご理解
いただけたと思います。
ではここで質問です!
普段のアウトプット、
十分足りていますか?
3日前の勉強内容、
しっかり覚えていますか?
「わー!耳が痛い!!」
なんて人もいるかも
しれませんね。
無理もありません。
あなたが受けてきた
学校での教育は
主に受け身がメイン。
よって”自ら発信する”
ということに多くの人が
慣れていないのです。
逆にいえば、
アウトプットする力を
鍛えれば少数派に
入ることができます。
養護教諭の教採、
倍率が高いですよね…
高倍率を勝ち抜くためには
抜きん出る必要があります。
その他大勢と同じでは
合格まで辿り着くことが
できないのです。
まさに、
アウトプット力が
試されるのです!
アウトプット力を鍛えて
今年度の試験で絶対に
合格したいですよね!!
では一体どのようにして
アウトプットする力を
鍛えていけばいいのか…
今すぐできることを
お話ししていきます。
今すぐできること
問題集を解く以外に
アウトプットを
どうやってすれば
いいのか分からない。
なんて人も
安心してください。
大丈夫です。
最初は学んだことを
”ただ伝える”
それだけでいいんです。
例えば、
今日このブログを読んで
「アウトプットは
大切だと思いました。」
はじめはこれからでOK!
まずはアウトプット
することに慣れましょう!
慣れてきたら、
・今の自分との比較
・今の自分に必要なこと
・大事にしたいこと
などなど、
思いや考えも加えて
アウトプット
していきましょう!
ここでひとつ意識して
欲しいことがあります!
それは、
『相手に伝える』
ということです。
面接で一人語り
していても
合格はもらえません。
自分の言葉を、
自分の思いを、
”相手に届ける”
意識で伝えましょう。
まとめ
今回は
”アウトプット”の重要性
についてお話ししました!
教採は筆記試験だけ
ではありません。
筆記試験を乗り越えた
その先には面接試験など
伝える力が試されます。
今から意識して
アウトプットする力を
鍛えていきましょう!
今日はさっそく実践!
ということで
ワークを用意しました!
ポチっと押すだけの簡単なワークです!
↓ワークの回答はこちら

アウトプット力を鍛えて
教採を勝ち抜くための
”伝える力”をどんどん
身に付けていきましょう!
それではまた明日
お会いしましょう!
はっち🌼